Astell&Kern×disk union presents Talkin’ Loud & Sayin’ Music

小野島:
まずはチャットモンチーの「Last Love Letter」です。この曲のリミックスをナカコーくんがやっていて、それを聴いてもらいたいんですけど、オリジナルからどう変わったかというのがポイントなので、最初にオリジナルを聴いてもらって、ナカコーくんがやったリミックスを聴いてもらいたいと思います。

1. チャットモンチー「Last Love Letter(Koji Nakamura Remix)」(「Last Love Letter」収録)

小野島:
これは一体何事ですか? チャットモンチーのファンはびっくりしただろうね(笑)。
ナカコー:
びっくりさせたかったわけじゃないんですけど(笑)。数年前から今もそうですけどドローンとかリズムのないもの、いわゆる現実的なキックとかスネアとかハットとか、そういうものがない世界っていうのが今も好きなんですけど、それを試したいっていうのがあって。そう思ってた時にこの仕事が来たんです。この曲がコード進行的にも合ってたんですよね。
小野島:
ヴォーカルは残してますね。
ナカコー:
僕はリミックスをやる時に、相手のヴォーカルの構造を変えるのはやめようと思ってるんです。ファンが聴くから。そこだけは崩すのはやめようと思ってます。
小野島:
これはヴォーカルだけ残してあとは全部入れ替えたんですか?
ナカコー:
いや、彼女たちが本編でも入れてるフィードバック・ギターと、逆回転ギターみたいなのがあるのかな。実はCDではあんまり聴こえてこなくて。それを入れてます。
小野島:
マルチのテープにそれが残ってた。
ナカコー:
残ってたから、これいいじゃんと思って。
小野島:
要するにチャットのオリジナルではそれはあんまり前面に出ていない。
ナカコー:
残ってるんですけど、そんなに印象にはないっていうか。いわゆる隠し味っぽく入ってたんですよね。
小野島:
それを強調することによって、Koji Nakamuraのダビーなドローン・ノイズが生まれる。
ナカコー:
そうですね。今やりたいことと音が合致したというか。
小野島:
チャットモンチーさんの感想とかお聞きになりました?
ナカコー:
いや、ありがとうございます、って。
小野島:
その一言にいろんな意味が込められているんじゃ……(笑)
ナカコー:
ありがとうございますって来たから、ありがとうございますって返して(笑)。
小野島:
リミックスの仕事はかなりおやりになってますけど、心がけていること。今ヴォーカルを残すとおっしゃってましたけど、他に心がけていることは?
ナカコー:
原曲を聴いてる人がもう一回面白がるようにしたいっていうのと、原曲を聴いた人がこういう聴いたことない、原曲にもあるんだけど聴いたことない要素があるなっていうのを思ってほしいっていう感じでやってます。
小野島:
自分の曲を作るのとリミックスとどっちが楽しいですか?
ナカコー:
リミックスの方がラクですね。素材がもうあるから、イチから作らなくていい。
小野島:
やっぱり、音楽を作る作業というのは一番元となるものを自分の中で発見して育てていくことが一番大変っていうことなんですか?
ナカコー:
何にせよ、ないものをあるものにして、っていう作業は大変っちゃ大変ですよね。あるものはやっぱり、視点として見やすいから。いろんな角度で見れるし。
小野島:
ということで、もう1曲聴いてもらいたいんですけど、次はなんとthe telephones。この間活動休止したばかりですけど、そのトリビュート・アルバム『We are DISCO!!!~tribute to the telephones~』から。リミックスじゃなくてナカコーさんによるリメイクですね。その中から「kiss me, love me, kiss me」を聴いてもらいたいと思います。これもオリジナルとリメイク版の両方で。

2. Koji Nakamura「kiss me, love me, kiss me」(Various Artists『We are DISCO!!!~tribute to the telephones~』収録)

小野島:
ニック・ドレイクがthe telephonesのカヴァーやってるみたいですね。これはどうしてアシッド・フォークになっちゃったんですか?
ナカコー:
これは確かチャットモンチーの後にいただいた話で、さっきも言ったようにドローンとかそういう要素をやりたいと思ってたんですよね。彼らは活動休止をするから、僕はその時スタジオレコーディングに飽きてたから違うレコーディングがしたいという思惑があったんです、彼らは埼玉出身だから、なんかこう、ドローンを録ろうと思った時にリバーヴを、普通だったらハード機材とかプラグインとかを使うんだけど、ホンモノのリバーヴというか生のリバーヴを録りたいから、なんか反響する場所はないかって探したんです。
小野島:
ナチュラル・リヴァーヴを求めて。
ナカコー:
で、それがスタジオでもなくて、彼らは埼玉出身だから埼玉にそういう地下の駐車場とかないかっていう話をして。いろいろ相談していたら、フォトスタジオで録ったら残響するよっていうことになって、確かに残響するねってことで、ギター持って卓持ってきてコンピューター持ってきて、フォトスタジオで制作するっていうことになったんです。
小野島:
それは埼玉の?
ナカコー:
埼玉は一回切り離して、都内でやりました。でも、埼玉の音は録ろうってことで、彼らが最初に出たライヴハウスがあるから、そこに行って、東京で録った残響をそのライヴハウスでもう一回流して、その残響をもう一回入れようっていう体を考えて。行ったら思ったのと違くて、そんなに響かなかった。しょうがないから、埼玉の外の音を録ろうっていうことになって、ライヴハウスの近所にマイク立てて、彼らがデビューした当時のライヴハウスの外の音を録ってそれを入れようと思たんです。
小野島:
こっちのほうにかすかに聴こえていたのがその音。
ナカコー:
そうですね。埼玉まで行って録ってきた。
小野島:
通常のスタジオで弾き語りを録ったわけじゃない。
ナカコー:
弾き語りはフォトスタジオで録って、ガヤみたいな環境音みたいなのは埼玉で録って、ミックスはいつものスタジオで。
小野島:
じゃあひとつのスタジオであれが全部鳴っているわけじゃなくて。
ナカコー:
空間的には3つ使ってます。
小野島:
そこらへんの自分の部屋で適当に録って、そしたら周りの音がたまたま入りましたという、そういう安直なものではない。
ナカコー:
それは前にやったことがあるんですよ。でもそうならないんですよ、それが。なんでそうならないんだろうと思ったら、欧米は部屋が広いし、向こうのマンションって響くんですよね。響くマンションが多いっていうか。自分のマンションではそうはならない。でもその響く音は好きだからいつかやりたいなと思っていて、たまたまいい機会、さっきのチャットモンチーじゃないですけど、the telephonesがいい機会をくれた。
小野島:
なんでこの曲でやろうと思ったんですか。
ナカコー:
彼らの曲は元気がいい曲が多いから、その中で自分が解釈できるものっていうのはこの曲だけだったんです。他にも何曲かあったんだけど、やるのは俺だから、オレじゃなかったら何でもよかったんですけど、自分が弾いて自分で歌わなきゃいけないから、そうすると自分がどう解釈するか、自分の解釈、それがやりやすいのがこの曲でした。
小野島:
これもびっくりしたでしょうね。
ナカコー:
いきなり聴かせるとまずいから、ヴォーカルの石毛(輝)くんをスタジオに呼んで、こんな状況になってるけど大丈夫だよね_? って。大丈夫ですっていうから、ありがとうございますって。
小野島:
リミックスとかカヴァーになると、わりとフリーダムな感じでやっておられるわけですが、次にもう1曲、これもまたリミックスです。Venus Peterのヴォーカル、沖野俊太郎さんが去年15年ぶりのアルバム『F-A-R』を出されて、その中の「声はパワー」のリミックスをナカコーさんが手がけています。では、聴いてください。

3.SHUNTARO OKINO「声はパワー(Koji Nakamura Remix)」(SHUNTARO OKINO『Too Far [F-A-R Remixes]』収録)

小野島:
これはどういう経緯で?
ナカコー:
沖野さんとは前に一度一緒にライヴをやったことがあったくらいのお付き合いなんですけど、僕がVenus Peterの1stアルバムがすごくいいと色んなところで言ってたのを沖野さんが知ってたみたいで、じゃあちょっとやってくださいって感じでオファーが来たんです。
小野島:
原曲は聴いていただいた通り言ってみれば典型的なマンチェ節なんですけど、これをやろうと思った理由は?
ナカコー:
リミックス・アルバムの企画をいただいて、一番みんなが難しそうでやらないだろうなと思った曲をやりたいなと思って選んだんです。
小野島:
どういう意味で難しい?
ナカコー:
崩しにくい。あと崩したところで原曲の方がコード進行とかメロディが定着しているというか、沖野さんの完成度が高いから難しいんですよね。崩しにくいのを崩すのが楽しいなと思って。
小野島:
なるほど。チャレンジですね。実際、ヴォーカルは残ってますけど、これ以外のトラックはどういうふうにしたんですか?
ナカコー:
これは、ヴォーカル以外はけっこう全部使ってないかもですね。コーラスとヴォーカルだけかも。
小野島:
だけど聴いていただいてお分かりになるかと思いますが、「恋はパワー」というタイトルからすると、Koji Nakamuraリミックスの方が断然タイトルに沿ってる感じがします。
ナカコー:
そのタイトルなので、そういうふうにはしています。あとちょうどチャットモンチー、the telephonesのふたつがうまく沖野さんのリミックスにつながっていますかね。
小野島:
時期的には沖野さんのやつが一番新しい。確かに今のリミックスとカヴァーと3曲聴くと最近のナカコーさんの音楽的な指向性が見えてくる。
ナカコー:
自分のオリジナル・アルバムを作ってたら、こうなってたろうなと思いますね。
小野島:
だそうですよ、みなさん。ということで、当然こういうふうに聴いてきた限りはナカコーさんご自身のアルバムも期待したいですね。楽しみに待ってます。今日はありがとうございました。

小野島 大(音楽評論家)

音楽評論家。9年間のサラリーマン生活、音楽ミニコミ編集を経てフリーに。『ミュージック・マガジン』『レコード・コレクターズ』『ROCKIN' ON』『ROCKIN' ON JAPAN』『MUSICA』『REALSOUND』『週刊SPA!』『ナタリー』『CDジャーナル』などのほか、新聞雑誌、各WEB媒体などに執筆。著書に『NEWSWAVEと、その時代』(エイベックス)『音楽配信はどこへ向かう?』(インプレス)など、編著に『フィッシュマンズ全書』(小学館)『Disc Guide Series UK New Wave』(シンコーミュージック)など多数。オーディオに関する著述も多い。

https://www.facebook.com/dai.onojima
https://twitter.com/dai_onojima

ナカコーことKoji Nakamura (ミュージシャン)

Gt.Vo.Synなどを担当。アーティストへの楽曲提供や、多くのCMやアニメ、などのサウンドクリエーターとしても活躍中。 1995年地元青森にてバンド「スーパーカー」を結成し2005年解散。ソロプロジェクト「iLL」や「NYANTORA」を立ち上げる。その活動はあらゆる音楽ジャンルに精通する可能性を見せメロディーメーカーとして確固たる地位を確立し、CMや映画、アートの世界までに届くボーダレスなコラボレーションを展開。その他remixerとしても様々なアーティトを手がけ遺憾なくその才能を発揮している。現在はフルカワミキ(ex.スーパーカー)、田渕ひさ子(bloodthirsty butchers, toddle)、そして牛尾憲輔(agraph)と共にバンド「LAMA」として活動の他、現代美術作家の三嶋章義(ex.ENLIGHTENMENT)を中心にしたプロジェクト、MECABIOtH(メカビオス)でも活動した。また、主宰レーベル「Sound Of Romances」もスタートさせている。また、2014年4月には自身の集大成プロジェクトKoji Nakamuraを始動させ「Masterpeace」をリリース。そして、10月大阪クラブクアトロ、名古屋クアトロ、恵比寿リキッドルームでワンマンライブを行った。キャリアを重ねつつも進化し続けるナカコーを示唆するライブとなった。

http://nakamurakoji.jp/

AK380 製品ページ

ページトップへ