■機能拡張
	・最大192kHz/32bit(Float・Integer)の再生をサポート
	 ※WAVファイル形式に対応。(24bitダウンコンバート)
	 
	・フォルダ単位での連続再生機能の追加
	 ※Aフォルダ⇒Bフォルダの曲を続けて再生することができます。
	 ※この場合のシャッフル再生は、Aフォルダ内全曲のシャッフル⇒Bフォルダ内全曲のシャッフルとなり、
	   全てのフォルダの全曲シャッフルにはなりません。
	 
	 ※フォルダ再生についてはこちら ⇒ http://iriver.jp/support/faq_914.php
	
	・USBケーブルを接続した状態で「充電&データ」、「USB-DAC」、「充電&再生」変更機能の追加
	 ※「充電&データ」状態の場合は、本体画面に「USB-DAC」、「充電&再生」が表示されます。
	 ※「UAB-DAC」状態の場合は、本体画面「充電&データ」、「充電&再生」が表示されます。
	 ※「充電&再生」状態の場合は、設定内「USBモード」から各項目を選択します。
	 
	・USBケーブルを接続した状態で「充電&再生」時に、電源オフ機能を有効化
	 
	・ホーム画面のテーマを追加
	 ※4種類から選択可能。
	 
	■その他の改善内容
	・曲冒頭から音が入っている場合の頭切れを改善しました。
	・MP3再生中、バックライトオフ時に発生したノイズを改善しました。
	・DSF形式ファイルがMQSデータベースに反映されない問題を改善しました。
	
	【ご注意】
	■本体内のデータは消えませんが、万一に備え、大切なデータはアップグレード前に必ずバックアップを行ってください。
	■本体の設定やプレイリストが初期化されます。
	■プレーヤーの空き容量が50MB以上必要となります。
	■HEXファイルはファームウェアアップグレード後に自動で消去されます。
	
	<アップグレード方法>
	以下「ファイルをダウンロード」ボタンよりファイルをダウンロードの上、手動でアップグレードをお試しください。アップグレード方法の詳細は、以下をご参照ください。
	iriverプレーヤーのファームウェア更新を手動で行う方法
	
	※ファームウェア更新が完了後、データベース更新を行ってください。
	■手動でデータベースを更新する方法
	ミュージックリスト[設定]→[詳細設定]→[データベース更新]
	※自動更新が「オン」に設定されている場合は、カーソルをスライドして「オフ」側に変更すると、
	[データベース更新]ボタンが表示しますので、タッチして実行します。






